待つ、ということ
2018年 01月 30日
1週間前の雪が解けずに残っている。
「うー、さぶっ」。家で、会社で、そして畑で何度うめいたことか。
工場では連日遅くまで残業。ひどい時は二交代で夜の10時まで仕事しないと(納期に)間に合わない日が続いた。60も半ばを過ぎた社長など、土日の休みもなく深夜まで作業。暇な時と忙しい時を自力ではままならない中小零細企業の宿命か。しかし生き残っていくためには、どんなに苦しくともやらなければならないときがある。鬼のような寒さの日々を、ひたすら耐えるのである。
A型インフルエンザで6日間、出社禁止の憂き目にあった。高熱で妄想にうなされ、ヘルニアの痺れもぶり返した。ようやく熱が下がり、手にした本があった。アイザック・B・シンガーの『ショーシャ』。まだもうろうとした頭でも読み進むたび味の出る、スルメのような本だった。
ショーシャはワルシャワの貧民街クロホマルナ通りに生まれた少女。知恵遅れで発育不良で、かつ美しい。幼なじみの主人公「私」は少年の頃、すでに彼女への永遠の愛を誓っている。
やがてワルシャワを出て物書きになった「私」は20年後、再びクロホマルナ通りに戻ってくる。そこにショーシャがいた。20年前とほとんど変わらない姿で。「ショーシャは成長もしていなければ年をとってもいなかった」。
二人は結婚する。しかし。もう間もなくヒトラーがやってくる。「私」はショーシャがクロホマルナ通りから引き離されたら、水を失った魚のようにたちまち死んでしまうのを知っている。そしてワルシャワに留まるが….。
戦争は終わり「私」はニューヨークにいて、またワルシャワに旅立つ。ショーシャはどうなったか。それはとても言えない。ラストで「私」は待ち続ける。何を? ショーシャを? 希望を? 何かが起こると信じているかのように。
アイザック・シンガーは1978年ノーベル文学賞を受賞、イディッシュ語作家という。イディッシュ語とは東欧に流浪したユダヤ人たちの言語で「権力の座にある人々によって決して用いられたことのない世界でただひとつの言語かもしれない」と、シンガーは言っている。(辻原登『熱い読書 冷たい読書』より)
寒波が過ぎるまで、じっと待つことにしよう。いい知らせが降ってくるかもしれないから。(ゆ)
by <a href="http://www.megusurinoki.net/" target="_blank">フジグリーン・メグ
スリノキネット</a>
# by megusurinoki-net | 2018-01-30 21:20 | メグスリノキ